21世紀を生きる
1、序文
日本人のみならず多くの人々は、自分が持っている物差しだけで、世界を見ようとし
ますが、多くの異なった物差しがあるのではないでしょうか?

いくつもの異なった物差し、つまり、「複眼的な視点」を持てた人が、「21世紀を
より良く生きる」ことができるのではないでしょうか。

最近、テレビや新聞のニュースでよく語られていたことは、「日本の首相は何故中国・
韓国のトップと会うことが出来ないのか?
トップ会談が出来ないのは日本の東アジア外交がまずいからだ。」と言うことです。

ここで問題提起ですか、この報道がはたして正しかったのでしょうか?
この報道は「相手がこちらと会ってくれないのは、きっと、こちらサイドに落ち度が
あるからだ、とか、こちらの誠意が足りないからだ。」と言いたいのではないで
しょうか。
2000年以上、米作りの村社会で生活していた日本人は、いかなる場合
でも揉め事を嫌います。
例え、相手が原因で問題が起こった場合でも、起こされた方
にも問題があるとする、
日本人独特の考え方があります。その考え方を利用されては
いないでしょうか?

この問題は、注意深く、相手の国の政治・経済・国の状況を検証すると自ずと、何が
正しいのかが見えてくるかもしれません…

例えば、私もある揉め事を、19年程前に中米のニカラグアで経験しました。
因みに皆様、ニカラグアという国はどこにあるのかご存知ですか?
ちょっと横道にそれますが、メキシコとパナマの丁度中間の地峡に位置し、北にエルサル
バドル・ホンジュラス、南にコスタリカと国境を接しています。面積は日本の三分の一
で人口は540万人です。
よく中米は南米といっしょにされますが、グアテマラからパナマに至る地峡が中米と
いわれる地域です。
私は1994年秋、ニカラグアに駐在員として赴任しましたが、翌年夏、家族が来ること
になり、新しい社宅を探していた時のことです。

それまで住んでいた社宅の大家の女性から電話があり、突然クレームを付けられました。
そのクレームの内容は「あなたの会社が長年借りており、貴方の前任者も気に入っていた
家を、何故変えるのか?」でした。

それに対して、私は「家族が来ることになっており、現在の社宅は、家族と一緒に住む
には適さないと思う。そこで、家族が住み易い家を捜しているだけです。家は、契約書
通り現状回復し、支払うべき家賃は支払うので問題はないと思う。」と答えると、
彼女は執拗に食い下がってきました。

「それ程までして、替えたいと云うならば、新聞社や日本大使館に、日本人がこんな
理不尽なことをすると訴えてやる。」と反撃してきました。

私は、彼女の言葉に戸惑いながら、「私は筋の通らないことはやっていない。お好きに
して下さい。」と言って電話を切りました。その時、私の電話を聞いていた、ニカラ
グア人の女性アシスタントが私に言ってきました。「セニョール、貴方は良くそこまで
言い切りました。ニカラグア人は、日本人は脅かせばすぐ言いなりになってお金を
出すと思っている。だから、あのように脅してくるのです。」その時、私は内心では、
自分は正しいと思ってる反面、揉め事はまずいかなと思っていましたので、彼女の言葉
にホットすると同時にビックリしました。

ニカラグア人の日本人に対するこの様な見方は、或る程度予想していました。
しかし、日本人がこんな見方をされていると云う現実に唖然としました。
先程、「複眼的な視点」と申しましたが、「複眼的」とは、色々な違った考え方や、
見方を持つ、つまり、他人や他の国の人々と自らの考え方の違いを知り、物事
多面的に見ることです。
私の会社生活は30年余ですが、始めの20年間は、主にアメリカ・カナダの会社と、
最後の10年間は中米、南米の会社と仕事を致しました。

ここで、アメリカ人やラテン人との交わりの中で、実際に体験した幾つかのエピソード
を交えながらお話し進めたいと思います。

2、アメリカ人の物差し 

1)
アメリカ人の物の考え方
私が1988年、アメリカでの駐在に出発する前に、色々な方から、アメリカに
行ったら政治と宗教の話はするなと釘をさされました。今思うと、多分、アメリカ人
との不必要なトラブルを避けるためのアドバイスだったと思います。

宗教の事ですが、ダラスに駐在中のある休日、私が近くのコミュニティーカレッジの
プールに一人でいると、或る知らないアメリカ人の男性が私の方に近づいてきて、
「貴方は日本人か?」と質問してきました。私が「そうだ」と答えると、「それならば、
仏教のことを教えて下さい。」と言ってきました。

私は、日本を発つ前、アメリカの歴史とキリスト教のことを多少勉強していたので、
30
分ほど掛けて、仏教をキリスト教との比較に於いて、自分で分かる限り精一杯説明
しました。彼は良く分かったと言って凄く喜んでくれたことを今でも覚えています。

次は政治の事ですが、 私が偶々第一次湾岸戦争が勃発した、その日に出張でダラス
に到着し、その晩、アメリカの友人人とレストランで夕食をしていた時のことです。

彼ら人が湾岸戦争のことを話し始め、私はその話をただ聞いていました。
突然、一人の友人から、「君達、日本人は、この湾岸戦争に対してどの様な対応をする
のか?」と質問を振られました。

私は、とっさに「日本は憲法上の制約があるので、戦闘行為には参加出来ないが、国際
社会の一員として、戦闘以外で必要な対応をすると思う。」と言ってなんとか切り抜け
ました。

私の経験から、アメリカ人は、特に、インテリ人達は、政治的な話しや、宗教的な話を
好む傾向があります。

最後にアメリカ人の人生論ですが、皆様もよく「アメリカンドリーム」と云う言葉を耳にされる
かと思います。 多くのアメリカ人にとって、(物質的に)成功することが人生の目標になります。
しかし、全員が成功することはあり得ないことであり、成功しない一部の人が、人生の失敗者と
なり精神的に逃げ場を失い、麻薬などに逃げ込み大きな社会的な問題となっていることは周知
の事実かと思います。
更に、一部の人々に成功の為なら手段を選ばないという行動パターンが見られ、歴史上でも
インデアンの虐殺やベトナム戦争などの戦争での一部指揮官や兵士の暴走などがあります。

2)アメリカ人の行動基準
アメリカ人は、「フェアー(正しい)」と「アンフェアー(正しくない)」と言う言葉に
こだわり、そこに判断の基準を置いています。
(特に、他国や他人の行動を評価する場合に良く使います。しかし、自らの行動には少し基準
が違ってくることが散見されます。)

故に「フェアー」と「アンフェアー」と言う言葉は、アメリカでは実に良く耳にします。
この事で、私達を困らせたのは、今でもアメリカ人が「日本は、真珠湾攻撃をしたから
フェアー(公正)じゃない。」と言って来ることです。

日本人は、相手との摩擦をさける為に、角が立つことは出来るだけ避けようとし、
この様な不愉快なことを言われても、聞かない振りをしてやり過ごそうとします。 

しかし、アメリカでは、この様な事を相手に言われた時には、肯定するにせよ否定
するにせよ、その場で自らの意見を言うのが取るべき態度とされています。

その場で、相手の意見に反論しないと、相手の意見を認めた事にされてしまいます。
後で、反論しても「どうしてその時に言わなかったのだ。」と一蹴されてしまいます。 
この様なことは、アメリカのみならず国際社会では一般的な様です。

私は、アメリカ人から「真珠湾攻撃」の事を言われると、何時も心の中では「いやだな、
仕方ないな」と思いつつ、相手に対して、自分の率直な意見を述べるようにしています。
その結果、その相手は往々にして私の意見に反論できなくなり、気まずい沈黙が流れ
ます。何故ならば、平均的なアメリカ人は歴史知識が少なく、プロパガンダを鵜呑みに
して意見を言いがちです。
そこで、私は「私は友人を傷つけたくないし、友人のも傷つけられたくない。だから、
我々は仲良くしよう。」と言って、相手と握手し、わだかまりをその場で取る様に
しています。


3)アメリカ人の個人主義のこと
アメリカ人の別の側面をお話したいと思います。
私は、1988年アメリカに赴任した時、先輩から、「職場で、アメリカ人同僚の
家庭
や家族の
話はしない方が良い。」とのアドバイスを受けました。
その後、私が米国を去る時に、事務所の或る女性から、日本人の中で沢田だけは「私の
家族の事を聞いてくれて、本当に嬉しかった」と言われたときはビックリしました。
彼女は、私と同い年で、離婚しており、当時人の子供を育てていました。

私は、事務所に出勤した時、彼女に「おはよう」と挨拶し、時々、「週末はどうだった?
子供達は元気か?」などと質問しただけでした。

この時、アメリカ人は個人主義で他人には干渉されたくないが、個人主義が強すぎるが
故に、個々がさびしさを抱えており、他人のやさしい言葉や態度に飢えているという
ことを強く感じました。


4)アメリカ人の異なる意見への反応
仕事や個人生活でも、アメリカ人と考え方の違いから意見が衝突することがあります。 
しかし、不思議なことに意見が違っていても、アメリカ人は、「お前の考えは解った。」
と言って、異なった意見は意見として受け止め、尊重する態度を示します。又、しっかり
した意見を言った人間には尊敬の態度すら示します。

反対に、何の意見も言わない人に対しては、露骨に、軽蔑の態度を示します。
一方、日本ではどうでしょうか? 例えば、上司や先輩と異なった意見を言ったら、
あいつは反抗的なやつだとか、異端児だとかの烙印をおされるリスクがありますので、
迎合的な意見になりがちです。

今でも、違った意見を受け入れる点がアメリカ人の美点であり奥の深さだと思ってい
ます。 この事が、アメリカ社会の成長の原動力になっていると思っています。

今まで、アメリカ人との個人的な体験を幾つか話しましたが、皆様が抱いている
アメリカ人のイメージとの違いはありましたでしょうか。

次は、ラテンのお話です。

3、ラテン人の物差し

1)ラテン社会の特徴、階級社会と性悪説
私が90年代の半ば以降、中南米で経験したラテンの人々との事をお話します。
ラテン社会では、現在でも、少数の搾取(支配)する側(中南米生まれの白人クリオージョ)
大多数の搾取される側(白人と原住民や黒人との混血・原住民)の明確な階級分離が行わ
れており、富が極一部の白人に集中しています。

この階級の分離は、日本の江戸時代の士農工商の身分制度以上に、厳格かもしれません。
現在でも、搾取される側の人々にとっては、社会的・経済的に成功するチャンスは全く無いと
いっても過言でありません。
この厳然とした身分制度が、今でもこの様に中南米の普遍的な
社会システムとして存在しています。

裕福な白人達はアメリカのマイアミに家と銀行口座を持っており、政府や同国人を信用せず、
身内だけを信用しています。

この為、ラテン社会の企業は殆どが同族会社であり、親族で企業内の全ての重要なポストを
押さえています。これは、会社の資金の流れなどの重要事項を家族以外の他人に知られると、
お金を盗まれたり、ゆすられたりする可能性が高いからです。

この様に、ラテン社会は他人には徹底した性悪説で動いています。
一方、日本人は、職場などで問題があっても相手の気持ちや面子を考え、説明を聞いただけで、
相手を信用して問題を丸く納めようとしますが、ラテン人は言葉だけでの説明を信用せず、殆ど
の場合、証拠の提示を求めます。

日本人の相手をすぐ信用する“性善説的な”態度は、ラテン人の目から見ると「優しさ」ではなく
「甘さ」と写ります。この「甘さ」さに、付込まれる日本人は実に多いです。

2)決して、「ごめんなさい」と言えないラテンの人々
誰の目から見ても、明らかにミスを犯しているにも関わらず、そのミスを指摘しても、次から次へと
私達には到底考えられない言い訳をして、決して「ごめんなさい」と言わない(正確には「言えない」)
態度に戸惑う事が多いです。

日本語の「ごめんなさい」「許してください」と言う意味の、「!Dispcuplame!(ディスクルペメ)」
!Perdoneadme(ペルドネメ)!」と言うスペイン語を、現地で聞いたことは殆どありませんでした。

極端なことを言えば、コップを落として割っても、コップが自分から落ちて行き、勝手に割れたの
だから、自分は悪くないと言うのです。

どうして、こんな簡単な言葉が言えないのだろうと、腹立たしく思ったこともありますが、中南米の
歴史を自分なりに勉強した結果、ラテンの長い歴史の中で、「ごめんなさい」と正直に自らの非を
認めた場合、その人が牢獄に入れられたり、命を取られたりといった重大な不都合に陥ったので
はないでしょうか。その結果、「ごめんなさい」と言うことが出来なくなったのではないか…と私なり
に考える様になりました。

3)ラテン社会での生き方
ラテン社会では、「日本人の相手の立場」を考えた控えめな言動や、人は皆平等」だとする平等
主義」が逆に災いするケースが散見されます。
自分が、その社会でどの階級に位置づけられているかを認識し、それに合った態度を取った方
が無難です。ラテン社会では、こちらが一歩前にでると相手は一歩さがりますが、こちらが一歩
下がると相手は二歩でてきます。

例えば、相手に一回プレゼントをあげると、次の機会に会った時にプレゼントがないと、何故、
今回はくれないのかと責められことが多々あります。又、一般的に、お金を持っているものから、
お金を取って何が悪いという考え方があり、貸したお金は、まず返ってこないと思った方が正しい
です。
私が、南米の或る大国の首都を友人と一緒に車で走っていると、その友人が「あの建物は
何か分かるか?」と聞いてきました。「分からない」と答えると、彼は、「あそこは大統領公邸で、
この国一番の泥棒が住んでいる所だ」と教えてくれました。
つまり、今でもラテン社会は、
スペイン植民地時代と同様に搾取社会がそのまま継続しているものと思われます。
こんな、笑えない話しもありました。ですが、悪いところばかりではありません。
ラテン社会は、北米に比べて法整備が遅れており、時間にルーズですが、その曖昧さやルーズ
さに慣れると居心地が良い面もあります。

更に、ラテン人に対してどんなことを言っても、その場では怒りますが、翌日になると何もなかった
様にけろっとしており、後を引かないといった良い面もあります。

ラテン社会は、完全な男尊女卑の社会ですが、アメリカに比べて、有色人種に対する人種差別
はほとんどなく、全般的に人間の温かみを感じることが出来るという良い面があります。
不思議なことに、ラテン社会を知ると、以前は輝いて見えていたアメリカ社会が寒々としたものに
見えてくるから不思議です。

4、結論 

今まで、私の北中南米での実体験をお話ししてきましたが、皆様が既にご存知だった事も、
なかった事もあると思います。

ご承知の通り、「国際社会では、殆どの国が冷徹に自国の利益のみを追い求め、必要ならば
武力を背景に威嚇も、戦争も辞さない」覇権主義の世界です。現在の東アジアの情勢は、
1930年前半の状況と似ているところがあり、特に、儒教国家である中国等は、自分達の行動
を正当化する為、我々には思いも付かない架空の事実や歴史を作り、プロパガンダ等を駆使
して、日本を貶めようとします。
日本は、幸運にも戦後70年余、世界で唯一、武力によって誰も殺していませんし、自国の兵士
も死なせてはいませんが、今後もこの幸運が続づくとは、誰も保障できません。
その為にも、日本人は、複眼的な思考を身につけ、国際社会で賢く生きることが求められます。
この複眼的思考を見につける為に、先ず最初に、我々の思考に大きな影響を与えている日本の
歴史や日本人の血の中に流れている物を知ることが不可欠です。
皆様もお分かりだとおもいますが、自分が何者か分からなければ、相手との違いが分かりま
せん。
私の経験から、自らを、そして相手を知る為の早道は、夫々の歴史と宗教を知ることだと
思っています。

皆様が今どれ程、日本人の事、日本の歴史などを手短に説明できるでしょうか…
私のこの講義が、きっかけとなり、日本人である自分、そして、日本を見直すチャンスとなり、
より良く
21世紀を生きる」すべを見出して頂ければ幸いです。
                                                     以 上

2006年11月、金沢大学の市民講座で「21世紀を生きる」と云うテーマで講義を
しました。海外とのビジネスに携わっておられる方のご参考になれば幸いです。
この原稿は7年前に書かれたものですが、現在でも十分皆様の参考になると
思っています。