「日本人・日本を考える」      

(下記は、2007年10月、金沢大学の市民講座で講義した原稿に加筆したものです。)

21
世紀を生き抜く為には「日本人とは、日本とは何か?」を知らなくてはならないと
思います。

私は、30年以上に亘り商社マンとしてビジネス、退職後は通訳、観光通訳ガイドや
ビジネスコンサルタント等をしてきました。
その結果、多くの外国の人々を知ることができ、彼らと交流するなかで、自ずと
「日本人とは、日本とはなにか?」ということを考えざる得ない状況がありました。
言い方を換えると、好むと好まざるに関わらず「自分には日本人の血が流れている。」
と云うことを意識されました。
その後、日本の歴史を直視した結果、「自分は日本人であり、日本人が背負っている
歴史・文化から逃れられない。」と云う結論に到達しました。
ここで、皆様が一度立ち止まり、日本人とは日本とはなにか考えて頂き、日本本来の
良さや長所を見直し自信を持って21世紀を生きていかれてはどうでしょうか。

扨、過去数十年間年の政治の無軌道さや定見の無さを眼の当りにして、「一体、日本人は
日本はどうなったのだろうか。これからどこに向かうのだろうか。」と憂慮されている方も
多いのではないかと思います。
こんな時だからこそ、「日本人とは、日本とはなんなのだ。」という原点に立ち返り、
我々日本人が本来もっているものを再認識することで、何らかの解決策が見出せるのでは
ないかと考えます。
初めに日本人が何故このような自分の軸(哲学)を持たないような状況になったのかを、
一度遡って考えてみる必要があるかもしれません。
その為にも、2011年3月の東北大震災で世界に示した日本人の人間力が将来の日本を
占う鍵になるかもしれません。

ここからは、日本・日本人を考える為のポイントを列挙致します。

「日本人とは、日本とは?」

1)日本人の行動・思考のベースは2000年以上続いている米作りからきて
  いるのではないか?

2)日本人は女性的な民族か男性的な民族か?
3)日本人の倫理観や死生観は神道、仏教、儒教からきているか?
4)日本はアジア国々とは異質ではないか?
5)現代の日本人の習慣や行動様式の多くは江戸時代に形成されたのではないか?

これらをひとつずつ、私の視点からご説明したいと思います。

1、  日本人とコメ作り

 1)なぜ日本人はグループ行動をするのか?
   米作りは灌漑工事・田植え・種まきから刈り入れまで集団行動が求められます。
  このことから、コメ作り2000年の歴史の過程で自然に日本人にグループ行動が
  身についたのではないか。


 2)なぜ日本人は、物事の筋道などより、集団の調和を優先するのか?
   集団行動が不可欠な米作りでは、集団の秩序が壊れることだけは避けなければならず、
  集団(村社会)の調和が道理や規則などよりも優先されることになったのではない
  でしょうか。
  また、狭い国土に多くの人間が生活するためにも集団の調和が何にもまして優先された
  側面もあるのではないでしょうか。

 3)なぜ日本人は時間に正確なのか?
   日本は温暖地帯に位置しており、とりわけ四季の季節の変化が早いです。
  本来亜熱帯の植物であったコメを温帯で栽培する為に其々の作業時期が極めて限定され、
  年1回の収穫しかできない為、種まきや田植え等の時期を逸すると収穫ができなくなる
  のではないでしょうか。
  このことから、日本人は常に時間通り動くことを求められ、コメ作り2000年に亘る
  長年の習慣が体に染みついたたのではないかと思います。

   ここで話はちょっとそれますが、ラテン系の中南米人は時間にルーズな民族だと言われ
  ます。時間時間の遅れは当たり前で、「明日やります」が
1週間後などということも
  あったりします。一年中季節に変化のない
社会に於いては、時間に正確であることの
  意味があまりない訳です。

2、日本人とはどのような民族なのか。

 1)日本人はなぜ女性的なのか?
   日本人は2千年に亘り農耕主体で生活してきており、狩猟のように瞬間的で冷静な
  判断力や瞬発力が求められなかった為、自ずから女性的な民族になったのではないで
  しょうか。 
  現在でも全般的に感じることは、日本人は情緒的
・感情的であり、論理的な考え方や
  長期的なものの見方が不得手であるといえます。私も、大手商社に30年以上勤務し、
  業務上の話し合いの中で論理的でない情緒的な議論が優先される現場を数多く目にして
  来ました。
  この日本人の情緒的面に関しては、太平洋戦争に突入した時、外交の常識として政府が
  当然事前に備えるべき「戦争の終結時期や方法」を想定・準備することなく、1年位は
  何とか戦える、後のことは後で考えるとし、無謀な戦争に突入していった事からも
  日本人の性格が読み取れると思います。

  しかし、日本史上「戦国時代」と「幕末から日露戦争までの時期」だけは、日本人が
  男性的になったと言われており、これらの時代をテーマとしている小説などが人気が
  あるのは、その為かもしれません。
  この点は、NHKの「坂の上の雲」を見られている方なら何かお気付きにかられることが
  あるかもしれません。

 2)なぜ日本人は、微妙なタッチの品質の高いものを作れるのか?

   日本には明確で繊細な四季あり、自然に恵まれており豊富な材料が手に入る為、
  何千年にも亘り、それらを使い家・農耕器具・生活用品を作ってきました。

   この恵まれた自然から身につけた繊細な感性が、もの作りに表現されているのでは
  ないかと思われます。
  一方、日本人の基礎教養はいつの時代でも高く、どの様な生まれでも勉学を積めば
  社会的に認められ出世できる社会的柔軟性を保ってきたことが、日本人の教育レベル
  を高め、日本をして世界に冠たる高品質な物作りを演出してきたのではないでしょうか。

 3)なぜ日本人は、小型のもの作るのが得意なのか?
  世界中で日本だけが、古代以来、馬を交通機関として使用してこなかった唯一の国です。
  人々は常に徒歩で旅をする為、必要な衣類や日用品を背負って旅をして来ました。
  その為、全ての物を小型にして、持ち運べるように工夫しなければならなかったことが、
  その主な理由だと考えられます。
  気が付かれているかどうか分かりませんが、日本語の中に「つまらない」と言う言葉が
  ありますが、「詰めることができない」と言うことが本来の意味と考えると面白いかも
  しれません。
  (日本には江戸時代まで馬を去勢する知識がなかった為、馬を交通手段として使用する
   ことができませんでした。)
  

 4)日本人と外交
   本格的な外交、外国との交渉ごとが始まったのは江戸時代末期からであり、せいぜい
  150
年ぐらいの経験しかありません。

   今に至っても世界に向けての日本の国としてのスタンスが定まっておらず、外交方針
  も何も見えてきません。外務省も実際にどのような外交を行っているのかどうか
  全く見えてきません。

   
外務省の役人は、外交官と言うよりは、寧ろ儀典官と言った方が正確かもしれません。
   日本政府は、外交を国内の隣近所との付き合いの延長線上で捕らえている様に見受け
  られ、常に他人(他国)の目や思惑を気にして、言うべきことを言わないで侮蔑を
  招いているケースが散見されます。

   これに加え、1)でも述べましたが、日本人は論理的でないのみならず島国である故、
  外国人との接触が極めて少なく外国語が不得意であり、本当の意味で外国人との
  コミュニケーションを上手ではないことが、日本を外交音痴にしているのではないで
  しょうか。

 5)日本人と軍事
   日本は歴史的に見て、外国との戦争は極めて少ないです。過去1500年間で主だった
  戦争を挙げると、白村江の戦い、秀吉の朝鮮出兵、日清・日露戦争、日中戦争、太平洋
  戦争等が挙げられ、極めて数が少ないのがお分かり頂けるのではないでしょうか。
  数万年前、シベリアから凍結した海を渡ってきた縄文人達は他人と争うDNAを持って
  いないと言われており戦う方法を知らず、中国の戦国時代であった二千数百年前に
  九州北部に上陸しコメ栽培を始めた中国人(弥生人)が縄文人と融和しながら、極めて
  短期間の内に濃尾平野(東海地方)迄進出したということが、最近では歴史的に正しい
  とされています。

   更に、日本は海という自然の要害に守られ、外敵から自分を守るという必要性が殆どなく、
  外国からの侵略と云う凄惨な歴史を経験しなかった為、国民の安全を守る為の軍事に
  対する知識の蓄積が行われてこなかったのではないかと思われます。
  その為か日本は世界的には一般的である都市を守るための城壁のない唯一の国です。
  世紀末に成立したとされている大和朝廷(歴代大王)は武力を蔑んでおり、常に仁徳や
  慈悲で国を治めることを是としてきたことも、日本人の軍事嫌いの一因になっている
  ものと思われます。
  また、歴史小説家の司馬遼太郎の言を借りるならば、日本では軍事の天才が少ないと
  言われており、例えば、幕末官軍の作戦を指揮し、近代陸軍の創始者である長州の
  蘭学医・大村益次郎の様な軍事の天才が出るのは数世紀に1人位との由です。

   一方、歴史上、日本人が経験した多くの戦いは日本人同士の戦いであり、親戚・縁者
  などが分かれて戦うことも多く、国家間の戦争で重要な諜報活動・軍需物資輸送や
  戦略・戦術よりも以前に、裏切り行為が戦争の行方を決める大きな要素であったと
  思われます。

   その結果、自ずと諜報・ロジスティックを初めとする軍事に関するノウハウの蓄積が
  ないのみならず、軍事の話に触れることさえ嫌だと思っている傾向があります。

   その為か、多くの国が一番重要と考えている「諜報活動」の重要性を日本人は理解せず、
  ずるいこと、後ろめたいことと捉えがちです。
  その結果、防諜法のない日本はスパイ天国と言われています。


3、日本人の倫理観は神道、仏教と儒教からきているのか

 1)  日本人は神道、仏教、儒教から其々必要な部分を上手に取り入れ、モラルの基準
   としています。

   脇道に逸れますが、
特に多くの外国人から「何故、日本人は仏教徒と神道と云う二つの
   宗教を信じることができるのだろうか?」との質問があります。

 
    
神道が自然崇拝をベースにしており、教義に余り固執しない面があります。
   日本書紀によれば539年に欽明天皇が仏教を百済より輸入したと言われており、
   日本人は天皇を絶対権威として見ており、天皇の詔には従います。
  
大化の改新を行った天智天皇の弟である第40代天武天皇が、685(天武14)
   27日「国々で各戸毎に仏舎を作り仏像と経典を置いて礼拝せよ」との詔を出し、
   爾来、日本人は生まれたその時から毎日自分の家にある仏壇と神棚を礼拝し生活
   して来ており、それらの教えや共存になんら疑問を抱かなくなったものと考えられます。


  2)日本の本来の「心の形」は「誠」と「和」である。
   「誠」とは、日本では「騙すより騙されろ」と言って、親が子供たちを躾けていました。
   しかし、日本以外では一般的に「人は騙す他人の言葉を信用してはならない」と子供
   に教えます。

   「和」とは、604年に聖徳太子によって制定された「17条の憲法」の冒頭に登場する
   精神です。人間関係の理念を言い表したこの憲法において「和」とは本来、喧嘩しない
   ということではなく、お互いが夫々の勤めを
果たし、そのことを通じて「心のつながり」
   を保つということです。
    
この様な教えが日本人の心を形成してきたのかもしれません。

4、現代日本人の習慣・行動パターンの殆どは江戸時代に形成されているのでは?
  
現代の我々の行動パターンや習慣を考えると、264年間の江戸時代の鎖国中に今に繋がる
  独自の日本文化や習慣・思考形態や行動パターンが形成されたと考える方が自然です。

 1)お上(官)を敬う姿勢
   戦国時代は下克上ということで各身分間の移動が頻繁にあり、現在考えられて以上に、
  自由奔放で活発的な日本人がいたのかもしれません。しかし、江戸時代の二百数十年間
  に身分間の移動がなくなり日本人が保守的となり、お上(将軍)が絶対的権威とされ、
  この習性が日本人の身についてしまいました。今でもそのまま続いているのではないで
  しょうか。

  2)組織への帰属意識
   戦争も大きな社会的変化もなかった江戸時代は藩という組織に属していないと、武士も
  民衆も生活を営むことは困難だった為、自然と組織に属していないと不安になった
  のではないでしょうか。現在は、その藩が会社などの組織に変わっただけではないかと
  思われます。

  3)教養の高い国民の形成
   
江戸時代の武士・農民・町民などを含めた日本全体の識字率は50%を超えており、
  当時のスエーデンやドイツの一部地方とともに、その時代としては世界的に見ても
  トップ・クラスの高識字率でした

   特に、人口の15%を占めていた武士階級の識字率はほぼ100%でした。
  4) 横並びの精神
   江戸時代、全ての農民・職人・町人は5人組制度や檀家制度と云う監視組織に組み込まれ、
   常に他人の監視の目を気にして生きざるを得なかったことが、他人が行うことを自分も行った
   方が無難とする日本人の基本的な行動パターンを形成したのではないでしょうか。


 5、日本の文化
   一般的には、日本はアジア文化圏に属しているといわれています。
   確かに、中国から朝鮮半島経由仏教や儒教や色々なものを輸入し、中国人の発明した
  漢字を借用し、それらをベースにして日本の文化を作り上げてきています。

   これらの事から日本はアジア文化圏の強い影響を受けていますが、「アジアの一員で
  ある。」という考え方に疑問を持ってきました。
  何故ならば、儒教文化圏の中国人・韓国人と日本人を比較すると、思想や考え方が余り
  にも違いすぎ、同じ文化圏に属しているとは到底考えることができないからです。

   一方、西暦500年から西暦1500年迄の千年間に日本に生まれた文学は、
  同じ時期の全ヨーロッパで生まれた文学を質および量で圧倒しているといわれています。
  この為、アーノルド・J ・トインビー、フィリップ・バグリー、サミュエル・
  ハンチントンなどの20世紀を代表する文明学者たちは「日本はひとつの国で文明圏
  をなす、世界でも独特の存在である。」と言っていますが、私はこの見方に賛成です。

 今迄の説明を通して、本来の日本、そして、日本人のイメージが浮かび上がってきたと
 思われます。ここで、日本人、日本が海外の人達からどのような目で見られていたのかを
 いくつかの例を挙げて述べたいと思います。


1、キリスト教の布教で1549年日本に上陸したフランシスコザビエル
  室町末期に来日したフランシスコザビエルは「今まで出会った異教徒の中でもっとも
 優れた国民」「これほど理性の声に従順な国民はいない。」と言っています。又、彼は
 「アフリカのケープタウンから日本に至るまでに多くの国を見てきたが、これほど町の通り
 にごみなどがなく、綺麗に整備されている国はない。」とも言っています。


2、ロシア人提督ゴローニン
  江戸時代の文化文政期(18111813)に函館で幽閉されていたロシア軍人
  ゴローニンは「日本人は世界一教育の進んだ国民である。この聡明で模倣力があり、
  忍耐強く仕事好きな国民の上に、ピョートル大帝ほどの国王が君臨したならば、
  多年を要せずして日本は全東洋に君臨するであろう。」と言っています。

3、日本を威嚇で1854年開国させたペリー提督
  彼は、「このように新しい機器に好奇心が強い国民を知らない。この国民は短期間の内に
  西洋の技術を習得して、西洋列強に追いつくであろう。」と大統領へ報告しています。

  更に「書物が店頭で見受けられた。それらは初等的な本や通俗的な物語や小説だが明らか
  に大いなる需要がある。人民は一般に読み書きを教えられていて、女性でさえ、芸事に
  熟達しているばかりではなく日本文学にもよく通じている。」と書いています。

4、日本に大正10年、フランス大使として赴任したポール・クローデル
 (1868―1955)(ロダンの弟子のカミーユ・クローデルの弟

 「私がその滅亡するのをどうしても欲しない一つの民族がある。それは日本人だ。これほど
 興味がある太古からの文明を持っている民族を私は知らない。
 最近の日本の大発展も私には少しも不思議ではない。彼らは貧乏だが高貴だ。」と、
 彼は昭和18年秋(1943年)ある夜会で(ヴァレリーに向かって)言っています。

 私も、このような直接的な表現でないにしても、多くの外国の方々から同様な言葉を聴く
 機会がありました。私たち日本人の気が付いていないところで、日本の歴史・文化・
 日本人のモラルの高さに尊敬を受けていることに驚かされることがありました。

 それらの言葉を聴いて、日本人であることを意識せざるを得ず、日本人の強さは
「高い精神性・勤勉性」にあることに気付かさせられます。

 しかし、当の日本人は自分の国のことをどう思っているのでしょうか。
 1945年の敗戦後、アメリカの「日本の弱体化」のシナリオ通り、日本が行った戦争は
 全て日本が悪い、日本の行った行為はすべて悪いと刷り込まされました。その結果、
 戦前の日本人の考え方は全て軍国主義につながるとされ、日本人が本来もっていた
 国家観・価値観・歴史観などを取捨選択することなしに、一億総懺悔の名の下、全てを
 否定した人も多かったと思います。

 その結果、日本人は自らが数千年掛けて作ってきた世界的に見ても稀有な歴史、文化や
 伝統に自信を失い、アメリカ的価値観を追い求め経済分野での発展のみに注力してきた
 ことに大きな問題があるのではないでしょうか…

 日本人は豊かになるにつれて明らかに何か大事な物や人間としてのあるべき物を少し
 ずつ失ってきている様に思えます。
 同時に、日本という国も本来あるべき「国の形」を見出すこともできず、彷徨って
 いるように見受けられます。

 前述した様に日本人が自己否定し自分自身の根っこを切り捨てたことで、本来持って
 いた道徳観の高さ・勤勉さなどの精神性や強さを失い、現在のような由々しき状態を
 生み出しているのではないのかと危惧しています。

 皆様、ご自身でこのことをお考えになられては如何でしょうか。